こんにちは。広報委員会です。
4月25日から4月27日の3日間、2025日本学生陸上競技個人選手権大会が開催されます!本大会はFISUワールドユニバーシティゲームズの選考を兼ねております!!
舞台は神奈川・レモンガススタジアム平塚。全出場選手を紹介いたします!!
今回は跳躍・混成種目に出場する選手の紹介です!!
跳躍
【男子】
〇棒高跳
松井 駿斗(M1)
棒高跳パート最年長、松井。
度重なる故障と闘いながらも、腐らず歩みを止めずこのシーズンに挑む。
開幕戦ではなんと3年ぶりの自己ベストを更新。日本選手権の標準記録もクリアし、復活の狼煙をあげた。その記録の裏にあるのは、言葉では語りつくせない何年分もの積み重ねと執念の努力がある。
苦しみ、葛藤、幾度もの挫折。それらすべてを乗り超えてきた男は強い。
迎えるラストシーズン。松井は誰よりも‘‘覚悟’’をもつ。まずは第一跳、その跳躍を目に焼き付けてほしい。
古澤 一生(M1)
5m52の筑波大記録保持者古澤は筑波大が誇る選手である。
彼の趣味は睡眠。オフシーズンはまるで冬眠中のカエルのようである。
そして今年も‘‘学生個人‘’が春の訪れを告げている。蓄えたエネルギーを解き放つ時が来た。
かつて‘‘期待の新星’’と呼ばれた男は、今や後輩たちあこがれの存在に。積み重ねた年月と燃やし続けた情熱が宿る跳躍で、もっと先の絶景を見に行こう。
静寂を破り、今年も思いっきりぴょーーーん!
みせてくれ、本気の跳躍。大空へ!
渡邉 瑛斗(体育3)
彼はこの冬、自分の課題から逃げず、真正面から向き合い続けてきた。
当時まだ2年生ながら常に練習方法を模索し、アップデートを重ねる姿はチーム全体の士気を押し上げてくれた。
そのひたむきな努力の裏には、不安も多くあったはずだ。それでも前を向き続けた姿は確実に力となり、仲間の心を動かしてきた。
だからこそ、渡邉の成功を願い、心から応援している仲間がいる。
大学競技生活もいよいよ後半戦。余計な荷物は背負わずに、渡邉らしく、思いきり羽ばたけ。
〇走幅跳
土屋 拓人(体育1)
宮城から来たスーパールーキー。高校では日本を制した土屋だが、大学初全国の舞台ではどんな跳躍を見せてくれるのか。ユニバーシティゲームズの代表入りにも期待がかかる。
渡邉 希(体育4)
1年時にU20世界選手権へ出場、ベストは7m85という輝かしい成績を持つ。
競技二日前には現地入りしてコンディションを整える姿勢はまさにプロ。誰もが認めるポテンシャルで4年生の意地を見せ、世界への切符を狙う。
松本 陸(M3)
“M3″となった松本。跳混ブロック最年長の実力は伊達じゃない。
昨シーズンまでは怪我に苦しむこともあったが、持ち前のスピードを武器に平塚の空を舞う。
“25歳”の底力に刮目せよ。
〇走高跳
チュクネレ ジョエル 優人(体育3)
普段はお茶らけていることが多く、人にすぐかわいいと言ってしまうことが悩みの彼であるが、跳躍になるとその姿は一転する。走高跳に真摯に向き合い、だれよりも高く跳ぶために日々しっかりと練習をしている。跳躍のスタンスに捕らわれることなく、助走を変えたり新しい動きを取り入れたりと、変化することに躊躇がない。
その大きな跳躍でぜひかましてほしい。ジョエル1本!!
【女子】
〇棒高跳
相原 ほのか(体育4)
棒高跳パート長としてこの冬パートを引っ張て来た彼女。
着々と調子を上げてきていた彼女だったが、春先に大きな怪我を負った。思うように練習ができない中でも動作の強化や基礎体力の向上に励み、怪我に屈することなくピットに帰ってきた。
専門外の人が見ても動きが進化している彼女はもしかしたらもしかするかもしれない。
陸上人生のラストシーズン。思い描いていた形とは違うスタートになったがどんな状況に陥っても決して負けない、止まらない彼女の全身全霊の跳躍は会場を沸かせること間違いなし。
村田 蒼空(体育3)
先日の試合で、ユニバーシアードの標準記録を突破。
入学当初は、練習メニューの組み立てから学び始めた彼女。今では常に目的を持ち、論理的にトレーニングに取り組んでいる。練習だけでなく、日常生活から自分を見直し、地道な努力を積み重ねてきた。その姿勢が、彼女を大きく成長させた。
彼女には、周りに勇気を与える力がある。それは、誰よりも強く、棒高跳びに魂をぶつけているからこそ。
今のそらは、間違いなく、誰よりも強い。
さまざまな感情を抱きながらも、それらすべてを楽しみに変えて、思いきり競技に挑んでほしい。
見せつけろ!村田の力を!
〇走幅跳
秦 くるみ(体育3)
1年次から様々な大舞台で輝かしい結果を残してきた秦。3年生になり、女子LJパートを牽引する彼女は、直前の試合で自己ベストを更新。
観客を魅了する華麗な跳躍で学生初タイトルとなるか。
松村 琴都(体育2)
高2でインターハイ女王となった実力者。思うような結果が出ない時期もあったが、今は安定して6m越えを連発。どんなコンディションでも1本1本の跳躍における爆発力が魅力である。
特技の四つ葉のクローバー探しは不調だが、跳躍は絶好調。
橋本 詩音(体育1)
今年入学した要注目のスーパールーキー。6m29のベストを持ち、すでにユニバーシティゲームズの派遣標準を突破済。U20世界選手権では悔しい結果に終わったが、今年はそのリベンジの舞台が整っている。
〇走高跳
小林 美月(体育4)
昨年、膝と足首の靭帯を負傷。あの日からの長く険しいリハビリの道のりを、彼女は一歩一歩、自らの足で歩んできた。
そして迎えた今シーズン初戦。いきなり学生個人の標準記録を突破し、堂々たる復活劇を演じてみせた。「彼女なら、きっと戻ってくる」みんなが、そう信じていた。
このシーズンに懸ける想いは、誰よりも熱く、誰よりも強い。その一本一本に宿る彼女の魂と、この一年に込められたすべての努力に一一注目していただきたい。
谷口 愛弥子(物理2)
総合学類から物理学類へ進んだ彼女は1限から6限まで授業があることも多く、他の部員がメイン練習を終えるころに競技場へ来ることも珍しくない。そんな状況でも一人黙々と練習をこなし、この冬で確実に力をつけてきた。その成果として今シーズン初戦ではいきなり自己ベストを更新する1m76をクリアし、いま大波に乗っている。
日々着実と成長する彼女は全国の舞台でどのような跳躍を見せてくれるのか。
混成
【男子】
新開 俊智(M2)
入学以来常に最強を目指してきた男がもう一度「最強」の称号を狙う。
筑波の混成を牽引してきた彼もとうとうラストイヤーとなり、この試合にかける思いは誰よりも強い。「圧倒的な強さを見せつける」集合でそう語った彼は二連覇、そして念願の世界への切符を手に入れることはできるのか。
以上となります。
応援よろしくお願いいたします。
次回は投擲編です!